top of page
検索
執筆者の写真tuvok07

石井知事に「平成18年度公明党県議団予算要望書」 を提出し予算折衝を行いました!


石井知事に「平成18年度公明党県議団予算要望書」 を提出し予算折衝を行いました!

以下内容です。

平成18年度予算要望書

平成18年2月3日

公明党岡山県議団

団長 景山 貢明

前書き

平成18年度予算において、わが岡山県の財政状況はきわめて厳しいものがある中、わが公明党岡山県議団は、県当局に対し、着実な歳出削減を行う一方、「雇用の安全とワーキング・プアの解消」「人づくり」「安全・安心な生活の確保」を重点3分野にかかげ、知事与党の責任を自覚し、事業の「選択と集中」をより一層加速させることにより、21世紀の夢と希望にあふれる「快適生活県おかやま」を実現していくこととしたところである。

昨年末、わが県議団の主張した改訂版第3次行財政改革大綱に基づき石井県政の目玉である「新世紀おかやま夢づくりプラン」が18年度で一定の目標年度を迎えることから、知事のかかげる「夢づくり政策推進指針2006」をふまえ、夢づくりプラン関連の新規施策を提言し、その実現を要望するものである。

この提言をわが県議団の県民に対する日常的な諸政策実現にむけてのマニフェストととらえ取り組むこととしたい。

現在県民生活の格差は、生活保護世帯数や貯蓄残高ゼロ世帯数の増加などにも表れているように、生活実感として『都心部と郡部』『大企業と中小零細企業』『中高齢者と若年者』などの間で格差は確実に広がっている。

公明党は敗者復活が容易な社会に、安全網を盛り込んだ改革の遂行に、力を入れてまいりたい。

平成18年2月吉日

総務部
  • 平成18年度ユニバーサルデザイン重点施策の推進

  • 岡山県市町村合併推進審議会の設置

  • 「おかやま国際化戦略プラン(仮称)」の推進

  • 私学助成の更なる充実

  1. 学校法人等運営費補助金

  2. 日本私立学校振興・共済事業団補助金

  3. 私立学校等人権教育指導補助金

  4. 岡山県専修学校各種学校振興会補助金

  5. 岡山県私学振興財団補助金

  6. 私立専修学校設備整備費等補助金

  7. 私立高等学校特色教育施設設備費補助金

  8. 私立高等学校通信教育振興奨励費補助金

  9. 私学振興資金貸付金

  • 行財政改革の更なる推進(改訂第三次行財政改革の推進)

  1. 事業仕分けの推進(県下市町村)

  2. 総定員の見直し

  3. 民間委託の推進

  4. 持続可能で効果的、効率的な財政運営の推進

  5. その他の所要の見直し

  • 市町村への事務・権限の以上

  • 出先機関

  • 地方独立行政法人

  • 指定管理者制度の活用等

  • 外郭団体・審議会の見直し

  1. 各課繰越予算、メリットシステムの推進

  2. 県立大学のより効果的な運営

  • 中四国州実現への推進(シンポジウム開催や民間団体の活動)

  • 「新世紀おかやま夢づくりプラン」の一層の展開

  • 津波避難設定促進等事業の推進

  • 国民保護推進事業の展開

  • 県庁舎耐震改修

  • 地域ぐるみ防災力強化事業の推進

  • 指定管理者制度導入の推進(情報提供、募集期間の拡大)

  • 総合防災対策の推進

  1. 災害に強い県土づくりおよび県民の防災意識の醸成・定着による地域防災力の強化に要する経費、女性消防団員の確保、自主防災組織活動の活性化、災害支援物資の備蓄等、土木施設、農林水産関連施設等の整備)

  2. 携帯・PCメール等情報提供

  • 公営住宅整備方針の策定

  • 市民生活道路の充実

  • 岡山市中心市街地未利用地等のグランドデザインの設計支援

  • 岡山市西部新拠点の整備推進

  • 倉敷チボリ公園の在り方検討会の設置(抜本的なあるべき姿への結論)

  • 水島コンビナートの安全対策の強化

企画振興部
  • 人づくり関連

  1. 科学教育イベント「物理チャレンジ2006」

  2. 高校生-国際貢献海外短期研修支援事業

  • 「ケータイ電話」の不感地域対策事業

  • 晴れの国おかやま申請総合窓口整備事業

  • 「県民協働型GIS(ユビキタスGIS)」推進事業

  • ルネスホール開館1周年記念事業(発展的施設整備の拡大)

  • ふるさと回帰促進事業

  • 中山間“地域力”向上推進事業

  • インド・マハーラーシュトラ州パートナーシップ交流事業

  • 国際路線強化拡充事業-新規空路の開拓

  • おかやま安心・安全街づくり条例(仮称)の制定

生活環境部
  • 太陽光発電施設の個人住宅向けの補助制度の創設

  • 文化・芸術振興策の拡充

  1. 岡山シンフォーニーホール開館15周年事業

  2. 文化芸術大学生の留学制度の創設

  3. 文化・芸術振興条例の創設

  4. 郷土文化・芸術の振興

  5. 郷原漆器の保存、継承

  6. 下津井節の保存継承 

  7. 県重文-木下利玄の生家の保存

  8. (財)郷土文化財団所有美術品問題の処理及び新たな美術品購入の仕組みについて

  • 岡山県文化振興基本条例の普及 (国民文化祭の成功)

  • 男女共同参画施策の推進(DV防止事業の推進-デートDVなど高校生への啓発)

  • 青少年意識調査事業

  • 消費者被害防止対策の推進(悪徳リフォーム業者、振り込め詐欺等、県下市町村)

  • アスベスト対策の強化

  • 資源循環型社会の推進(ゴミ減量とリサイクルの推進)

  • 汚水処理施設整備目標の達成

  • 産業廃棄物処理施設の整備推進

  • 県下生活交通の確保

  • バイオディーゼル燃料(BDF)の普及推進支援 (使用に係る軽油取引税に関する減免措置について)

  • 児島湖ならびに県下河川の水質浄化推進

  • 合併処理浄化槽設置整備事業の促進

保健福祉部
  • 少子化対策の更なる推進

  1. 乳幼児医療費などの公費負担制度の拡充

  2. 学童保育事業の拡充

  3. 「新世紀おかやま母子保健計画」H14~22年の推進

  4. 保育施設の拡充(民間活力の導入)

  • 「0歳児育児手当て(仮称)」の創設

  • 特別養護老人ホーム等の施設整備の拡充

  • 岡山県障害福祉計画作成

  • 「STOP!高齢者虐待」事業の推進

  • 食の安全・安心推進事業(加工食品の原産地表示、食品検査強化事業等)

  • 認知症高齢者グループホームの防火安全対策

  • 子供の安全対策

  1. 通学路の安全確保事業の拡充

  2. 子どものエンパワーメント育成事業の拡大 (市町村の小中学校開催の補助と県立高校での実施)

  • 単県医療費公費負担制度の継続と中核市への補助率の拡大

  • 岡山県老人医療費公費負担制度

  • 岡山県心身障害者医療費公費負担制度

  • 岡山県乳幼児医療費公費負担補助制度

  • 岡山県ひとり親家庭等医療費公費負担制度

  • ふるさと岡山医師就業促進事業

  • 乳がん検診の促進 マンモグラフィ整備拡大策

  • 医療費適正化計画書

  • 介護保険制度(保険料)の改定にともなう低中階層の軽減措置

  • 保育計画の策定

  • インフルエンザ等の感染症対策

  • 感染症対策の総合推進(予防、抗インフルエンザワクチンの備蓄等)

  • 小児救急医療支援体制整備事業の推進(支援体制整備、小児救急電話相談事業の拡大等)

  • 国民健康保険事業に対する助成制度の充実

産業労働部
  • 中小零細企業、新規開業者への金融等総合的支援対策の充実

  • 雇用対策の強化-岡山就職支援センターの倉敷地域への早期設置と県下への拡大 (デュアルシステムのさらなる導入で高校卒業生など若年者雇用の促進)

  • 岡山中央卸売市場の活性化支援

  • 「観光立県おかやま」の推進(県内市町村との連携、全国、中国、インドなどアジア諸国等)

  • 岡山県企業立地促進補助金制度の補助率復元

  • 玉島ハーバーアイランドへの企業誘致

  • ニート・フリーター対策の推進

農林水産部
  • 地域循環型経済の推進で食料の自給率を上げる

  • 農地保全の推進

  • 農業用ため池の安全調査および対策

  • のりの色落ち対策の推進

  • 岡山のブランドづくり(ピオーネ、マスカット、さわら)

  • おかやま地産地消事業の推進

  • 首都圏情報発信「おかやまアンテナショップ」の推進

  • 地域営農適応技術実証事業の推進

  • 農業チャレンジ支援事業の推進

  • 農業経営支援-資金対策の推進

  • 地域型営農集団育成事業の推進

  • 土地改良区への消費税課税に伴う特例措置

  • 海岸保全施設整備事業(高潮対策事業)の採択

  • 台風等大雨による河川からの流出廃棄物の処理について

  • 農産物被害に係る有害鳥獣の駆除対策の拡充及び対応部署の一元化

  • 河口域の環境改善事業の推進

土木部
  • 児島唐琴地区の養浜事業の促進

  • 汐入川の浚渫(倉敷市、川鉄北門水門)

  • アダプト事業の促進(公園管理委託事業などの見直し)

  • 道路情報提供システム整備事業

  • 河川情報提供推進整備事業

  • 旭川河川敷きの早期改修

  • 笹が瀬川河川の早期改修

  • 全国都市緑化フェアへの準備

  • 県管理道の市への権限移譲の推進

  • 砂防ダムの浚渫

  • 高梁川新橋梁の建設

  • 歩きやすい歩道(UD化の効率的推進)

  • 岡山市灘崎地域と玉野市東西高崎地区の浸水対策

  • 岡山県建設事業費市町村負担金条例の改正について

  • 台風災害に伴う高潮対策事業の促進

  • まちづくり三法の抜本的見直しと、改正法施行までの駆け込みによる大規模店舗の郊外進出への歯止め要望

  1. 計画性のない無秩序な大規模集客施設の乱開発にストップを

  2. 中心市街地の活性化と都市機能の適正立地の推進

  3. 郊外地域をふくめた地域全体の規制バランスの調整

  • 市街地再開発事業の促進

  1. 岡山市幸町

  2. 岡山市本町

  3. 岡山市平和町

  • 都市の公共交通機関の機能強化

  • 岡山市操車場跡地及び周辺の整備

  • 岡山環状道路の整備推進

  • 県施行道路・街路事業の推進

  • 新駅設置及び駅機能の充実

  • 鉄道駅のバリアフリー化に対する財政支援

  • 県・市施行の河川・海岸の改修及び砂防関係事業の推進

  • 重要港湾岡山港の整備推進

  • 国道2号高架事業の促進

  • JR岡山駅東口の再整備支援

  • JR倉敷駅の連続立体交差事業の推進

教育委員会
  • 少人数学級の対象校と学年の拡大

  • 学校の耐震診断と早急な耐震改修および老朽化対策の促進

  • 中高一貫教育校のさらなる拡充について

  • 子供の安全対策

  1. 通学路の安全確保事業の拡充

  2. 通学路の街灯整備推進

  3. 通学安全マップの作成

  • 小1グッドスタート支援事業の継続と拡充

  • 教員の授業力向上施策-実践のため学校と行政や大学等の連携支援

  • 中学生の理数難問挑戦への支援

  • 児童生徒支援加配教員等の配置

  • 「生涯学習フェスティバル」の成功「まなびピア岡山2007」

  • 養護学校の整備と充実

  1. 養護学校の早期改修

  2. 受入対象児童の拡大

  • 発達障害児の支援等、特殊学級などの充実(子供たちの状況に応じたきめ細かい支援を)

  • 適応指導教室の充実

  • 食育教育の推進

  • 不登校訪問指導員

  • ポスト国体のスポーツ振興と競技場の整備

  • 国指定文化財等の保存活用事業に対する県の補助制度の完全実施

警察本部
  • 子供用、交通安全体験車の設置

  • 空交番対策の推進

  • 防犯情報の携帯電話メール配信の実施

  • 暴走族対策の推進

  • 訪日外国人の犯罪対策

  • サイバーテロ対策

  • 薬物乱用対策

  • 不法入出国・不法滞在防止対策

  • 信号機予算の拡充

  • 駅周辺・繁華街等違法駐車の取り締まり強化


閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page